リフォームをする前に
1.リーフォームの目的を明確にする
なぜリフォームが必要なのでしょうか?
・家族が増えた
・家族が減った
・設備が壊れた
・気分的に
・結婚をした
・家が老朽化した
…etc
リフォームをしたい理由を上げ始めたらキリが無くなるかも知れません。
まずは、今住んでいる住宅にどんな不満があるのかをピックアップして書き出してみましょう。
2.リフォーム個所の優先順位を決める
1で上げた不満を全部解消しようとしたら、予算オーバーになったなんてケースが多いです。
そんな時は、家族会議を開いてどの個所をリフォームするのが最優先なのかをハッキリさせる必要があるでしょう。
最終的には決裁権を持つ主が決めることになるのでしょうけど…
予算との兼ね合いがあるので、リフォーム個所の優先順位を明確にしておきましょう。
3.リフォームの情報、相場の収集をする
住宅設備機器(キッチン、お風呂、トイレ等)は、機能が日々進化していきます。
なかなか目に触れることのない設備機器の相場価格などは、インターネットを利用して情報収集。
水廻り商品で検索をすると数多く出てきます。
その他にも、リフォームデザインのトレンドなど最近のリフォーム事情を得るためにも、情報収集をしましょう。
住宅展示場、ショールーム、リフォームセミナー、リフォーム催事場などを回ってみるのもよい方法です。
4.リフォーム予算を決める
3で情報収集した商品の相場価格をもとに、予算を決めていきましょう。
大体の金額を知っていると悪質な施工業者からボッタくられたり、騙されたりするのを防げます。
業者によっては多少の価格差はありますが、極端に安い・高い業者は避けた方が良いです。
5.依頼する業者選定は超重要
3で回った住宅展示場などで、目を付けたハウスメーカーや地元(地場)工務店などの依頼先を選ぶ際は慎重に行いましょう。
不要なリフォーム営業を受けないためにもしっかりと情報収集して、自分達に合った会社を選ぶようにしましょう。
6.現地調査の依頼をする
リフォームは新築と違って、今その場所に物がある状態の所に、新しいものを入替、もしくは新しく設置するわけですから、何でもかんでも出来る訳ではありません。
もしかしたら、入替しようとしていた商品が入らないという事態になることもあり得ます。
図面上では分からないことなど、現地(あたなの住宅)を調査してみないとわからないことがあります。
例えば、図面と実際の寸法が違うなんてことはしょっちゅうあります。
昔の職人さんがいい加減だった訳ではないと思いますが。
細かい寸法、配管ルート、劣化状況などプロの目線でしっかりと見てもらいましょう。
7.必ず2社以上から相見積もりしてもらう
リフォームの内容が決まったら、見積依頼をしましょう。
見積依頼は必ず2社以上のハウスメーカー、工務店にお願いするようにした方が良いです。
出てきた内容の違いを比較検討するようにして下さい。
1社だけだとその会社の都合の良いようにされてしまいがちになてしまいます。
2社以上から見積をとることを、「相見積もり」といいます。
見積依頼時に「相見積もり」なことを何気なく伝えると、大幅にディスカウントしてくる会社もあるかも知れません。
ただし、相見積もりを「同一条件」で依頼しないと比較できないので注意が必要です。
8.リフォームする時期を検討する。
リフォームをする時期も重要です。
各地方の気候により異なりますが、例えば梅雨時期に外回り(外壁や屋根)リフォームをやってしまうと工事期間が延びてしまうことがあったり、雪の降る地方では冬にリフォーム工事をする人は少ないですね。